打ちっぱなし風のデザインも実現!

打ちっぱなし風のデザインも実現!

近年、住宅や建物のデザインにおいて、「打ちっぱなし風」の塀や外構が注目を集めています。
モダンで洗練された雰囲気演出できるこのスタイルは、シンプルでありながらも存在感を放つデザインとして、多くの建築家や施主様に選ばれています。
しかし、その魅力はデザイン性だけではなく耐久性やメンテナンスのしやすさ更には防犯性まで実用面においても優れた特徴を持ち合わせています。今回の記事では、打ちっぱなし風の塀や外構について、その魅力やポイントまで詳しく解説していきたいと思います。これから自宅や建物周辺の外構をリフォームしたいと考えている方や、新たに新設したいと検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

打ちっぱなし風 塀

【今回の記事のポイント】
✔️打ちっぱなし風の塀や外構についてがわかる
✔️打ちっぱなし風のエクステリアにおすすめの素材がわかる

初稿:2024/8/14

《目次》
打ちっ放し風のデザインとは?
打ちっぱなし風の塀や外構のメリット
打ちっぱなし風の施工例やアイデア
打ちっぱなし風塀の選び方
打ちっぱなし風塀についてまとめ

打ちっぱなし風のデザインとは?

まず始めに、打ちっぱなし風のデザインとは?ということで、打ちっぱなし風のデザインの特徴について紹介していきたいと思います。

◆ デザインの特徴
打ちっぱなし風の塀や外構は、無機質でスタイリッシュな印象を与えることができます
打ちっぱなしのコンクリートの壁は、コンクリートのグレー色とシンプルな仕上がりが洗練されたデザインをイメージ付け、おしゃれで近代的な雰囲気をも演出してくれます。
コンクリート打ちっぱなしが誕生したのにも、実は背景があり、工業化による大量生産やコスト削減、モダニズム建築の影響、素材を活かした美的感覚の追求など、様々な時代の流れによって生まれたとされています。

打ちっぱなしコンクリート

◆ 人気の理由
打ちっぱなしデザインが人気なのは、シンプルさやモダンな見た目が現代の住宅や建築デザインに適していて、特にミニマリスト的なデザインを好む人たちに支持されています。
また、無機質なデザインと植木などの自然の組み合わせが好評で、相反するものの共存が美しさやデザイン性を高めてくれます。そのため、打ちっぱなしの塀に植物を植え、天然木を使用したルーバーを組み合わせてみるなど、異素材とのコラボレーションも人気が高まった理由の一つです。

塀
従来のブロック塀や木製フェンスと比較してみても、モダンでスタイリッシュに見えるのは打ちっぱなしの魅力です。ただし、コンクリートとなると、高さや重さに弊害が出たりするケースもあり、理想の高さを求めたり、災害時には危険になる可能性も少なくありません。
そこで、今回紹介したいのが、発泡スチロールでつくる打ちっぱなし風の塀です。
パイナルウォールは発泡スチロールを元にベースコートや仕上げ材を重ね合わせて塀を設けることができ、コンクリートには難しい軽量化が実現できます。見た目は選択する仕上げ材によって、コンクリート打ちっぱなし風に見えますが、中身が違うことで高さや重さに制限がかかりにくく施工性にも優れた塀や外構を設置できます
パイナルウォール

打ちっぱなし風の塀や外構のメリット

続いては、打ちっぱなし風の塀や外構を設置した際のメリットについて解説していきたいと思います。打ちっぱなし風のエクステリアを採用することで理想の外観が手に入るかもしれません。

1:耐久性とメンテナンス性

打ちっぱなし風の塀や外構は、他の素材と比べてメンテナンスが少なくて済みます
天然木などを採用した場合には、定期的な塗装や防腐剤の塗布が必要だったりします。しかし、打ちっぱなし風の塀であれば、塗装をする必要もなく汚れを見つけた時に洗い流し溜まったゴミを除去するだけで大丈夫です
また、アルミなどの金属製のものについては錆びになることや、衝撃で凹んでしまっても修復することは難しいため、リフォームするかそのまま使用する他ありません。

木材フェンス 劣化

2:防犯性とプライバシー保護

アルミフェンス

打ちっぱなし風の塀がもたらす防犯効果や視線を遮るためのプライバシー保護の効果は、他の素材に比べて高いです。木材やアルミ材をルーバーや格子のように施工するのではなく、隙間が空かず、視線を完全に遮ることができます
また、打ちっ放しの壁であれば、足を掛けることもしにくいため、侵入者への抑制にも繋がります

また、パイナルウォールにすることで、ブロック塀やコンクリート打ちっ放しでは叶わなかった高さのある塀を設置することも可能なため、住宅はもちろん、施設などの建物の防犯効果を高めることもできます

3:デザイン性の柔軟性

打ちっぱなしはコンクリートの特性を活かし、様々な形状や模様を施すことが可能です。
湾曲した形状や波模様など、オリジナルのデザインや、他の素材と組み合わせることで個性を出すこともできるでしょう。ただし、それには施工業者の技術や経験が必要になり、専門性も高まるため、予め手間や時間がかかってしまうことを理解しましょう

以上のように、打ちっぱなし風の塀を設けることで得られるメリットは色々と考えられます。
もし、理想の塀や外構があるのであれば、最適な選択ができるよう様々な素材やデザインを検討してみることが重要です。弊社で取り扱っているパイナルウォールは仕上げ材をお好みのものにして施工ができるので幅広いバリエーションで選択することが可能です。

もし、パイナルウォールで塀や外構を検討したいという方は、いつでもお気軽にご相談くださいませ。
他の素材では叶わなかったことが、パイナルウォールでは解決することができるかもしれません。
施工業者様の工務店様やエクステリア業者様設計事務所や建築会社の方からのご相談も承っております

打ちっぱなし風の施工例やアイデア

打ちっぱなし風の塀は、アレンジや施工方法によって色々な楽しみ方ができます
モダン住宅に合う打ちっぱなし風の塀は、シンプルで住宅全体とのデザイン性や統一感を考えデザインすることで、より素敵なものになります。打ちっぱなし特有のモルタルやコンクリート感を全面に出すパターンもあれば、カラーコンクリートや型枠を使った模様付け、他の建材と組み合わせたアレンジなども可能です。木材やガラスと組み合わせてみたり、照明を上手に使うことで、夜の雰囲気も演出できます。

打ちっぱなし

シックでシンプル、大人でモダンな雰囲気には相性がとても良く、海外や高級リゾート施設などでも採用されます。和や洋どちらの雰囲気にもマッチするので幅広いパターンでデザインが考えられますしワンランク上の高級感を味わえます
こだわったものにする場合は、プロの方に相談し、信頼できる業者へ依頼するのが最適ですが、ある程度の知識がある方であれば、DIYで予算を抑え、施工することもできます。

コンクリート

パイナルウォールで打ちっぱなし風の塀を施工する場合、事前に設計図を確認し、サイズに合わせて成形することができるので、現場での作業を手軽にし工期短縮が望めます。デザイン性のある塀でも事前にプレカットした状態のパイナルウォールを利用すれば、仕上げ材にもよりますが、大幅な工期短縮に繋がります

施工性に優れ機能性デザイン性にも富んだパイナルウォールを使って、理想の打ちっぱなし風の塀を手に入れてはいかがでしょうか。もし、パイナルウォールが気になるという方は、いつでもお気軽にお問合せください。

塀イメージ

パイナルウォールは、様々な素材にも対応可能で、好みや建物全体のバランスを見て、最適なものを選択することができます。併せて予算や工期も含めて検討しつつ、業者選びから、メーカー商品の選択まで、不明点がある場合には専門業者と相談しながら進めていくことをお勧めいたします。パイナルウォールの打ちっぱなし風の塀を検討しているエクステリア・外構・左官会社様、工務店様、設計事務所様向けがいらっしゃいましたら、いつでもお気軽にお問合せください。
無料サンプル簡単お見積もりをご用意し、施工方法なども解説いたします。

打ちっぱなし風塀の選び方

打ちっぱなし風の塀を考えた時に、どんなものを選ぶといいのか、ここからはそのポイントについてお話ししていきたいと思います。
まず、第一に考えるのがデザイン性として、周囲環境との調和です。
打ちっぱなし風のデザインが周辺の建物や風景にどのように調和するのかを考慮し、地域の景観条例や、隣接する建物との調和を考えたデザインにするのが大切です。
また、コスト面についても、打ちっぱなし風のデザインを採用する際には、施工方法や素材の違いによって費用が異なるので、事前に確認することが良いでしょう。特に特殊な工法や職人技のような技術が必要になればなるほど、工賃なども高価になる傾向にあるので、見積もりなどを照らし合わせて検討することをおすすめいたします。

打ちっぱなしコンクリート
そして、理想のイメージが決まったところで、業者へ依頼しても、イメージ通りの施工ができるかは、業者様次第でもあります。そのため、業者選びも重要になってきます。打ちっぱなし風の塀や外構の施工ができる業者であるかをインターネットなどで検索し、HPを確認しつつ、今までの施工事例を参考にするのも良いでしょう。
信頼できる業者様を見付け、何かあった際にも相談できる関係性が築ければ、その後のアフターフォローも安心して任せることができます。

打ちっぱなし風塀についてまとめ

打ちっぱなしと聞くと、床や壁、外壁などを思い浮かべる方が多いと思います。壁紙でも表面が打ちっぱなし風の模様がついたクロスなどがあり、シックな雰囲気がお好みの方に好評のようです。今回は、打ちっぱなし風の塀、外構についてご紹介してきました。打ちっぱなし風の塀は、コンクリートやモルタルのグレーや質感で重厚感を与え、シンプルでスタイリッシュな出立がおしゃれだと人気があります。そして、プライバシーの保護や防犯性も高め、住宅のみならず商業・公共施設マンションやオフィスビルの外構にも採用されることが多です。
しかし、コンクリート製ということから、重さがあるため、高さ制限があったり、災害時の倒壊の危険性も兼ね備えているため、注意が必要になります。その点、パイナルウォールであれば、発泡スチロールを採用しているため、万が一の際の危険性を軽減できコンクリート塀と同様にプライバシー保護や防犯性を高めることが可能
また、パイナルウォールは仕上げ材を自由に選択できるため、石材や木目調、漆喰などの塀も施工可能。異素材と組み合わせたデザインや施工によって、よりおしゃれで洗練された外構を創り上げることができます。曲線のあるデザインや穴を開けたデザインもプレカットによって事前にカットされた状態で納品されるため、今まで以上に手軽にデザイン性のある塀を造り上げることができます

パイナルウォール イメージ
パイナルウォールのことや、無料お見積りなどのご依頼であれば、いつでもお気軽にお問合せください。また、設計に合わせたパイナルウォールのオーダーや指定サイズのプレカットなども承っておりますので、エクステリア・工務店・左官屋・設計事務所・造園の皆様は、ぜひこの機会にパイナルウォールの採用をご検討ください。デザイン性を重視しながらメンテナンス性・施工性にも優れたパイナルウォールであれば、きっと皆さんの希望を叶えられるかもしれません。

監修者からのメッセージ

監修者情報

杉森 康裕(気密測定技能者)

パイナルウォールは画期的なスタイルで目隠しや塀、門柱をつくりあげることができ、従来の方法では実現できなかった軽量化によって可能性を拡大!
私たちは一貫して「より良い住宅のお手伝い」をモットーに断熱材はもちろん、外構や塀に関わる商品の提案・サポートを行っています。多くの方に『松原産業のパイナルウォール』をご採用頂けるように精進していきますので是非よろしくお願い致します。

パイナルウォールで造作門柱の制作を検討している
エクステリア・外構・左官会社様工務店様設計事務所様
お気軽にお問い合わせください

⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎

関連する商品はこちら

今までの施工事例はこちら

併せて読みたいコラムはこちら

最終更新日: