コンクリート調家具の実力とは?軽量で安全な素材
「おしゃれなコンクリート風の家具に憧れるけど、重くて扱いづらそう…」
そんなふうに思ったことはありませんか?
インテリアや外構にシンプルでスタイリッシュな印象を与えるコンクリート調家具は、今とても人気のあるデザイン要素です。
でも実際には、「重い」「設置が大変」「地震や強風が心配」といったイメージを持つ方も多いのが現実です。
しかし近年、見た目はコンクリートそのままなのに、驚くほど軽くて安全性の高い素材が登場しています。中でも注目されているのが、弊社で扱うパイナルフォーム製のコンクリート調家具になります。
この素材は発泡スチロールをベースにしながらも、強度と美しさを兼ね備え、施工もラクラク行えます。さらに、屋外でも使える耐久性があり、賃貸住宅や商業施設でも活用されています。

【今回の記事のポイント】
✔️安全性とデザイン性を両立した家具の選び方がわかる
✔️設置や運搬の手間を減らせるアイテムを知ることができる
✔️屋外空間をグッとおしゃれにアップデートできる
初稿:2025/6/25
《目次》
・コンクリート調家具は軽量で安全?魅力を徹底解説
・コンクリート家具との違いは?見た目・重さ・コストを比較
・コンクリート調家具が選ばれる理由
・コンクリート風家具の施工で空間が変わった!
・コンクリート調家具の魅力とおすすめ
・あなたの外構に、軽くて安全な「本物感」を。
コンクリート調家具は軽量で安全?魅力を徹底解説
コンクリート調家具とは、本物のコンクリートのような質感を再現しながら、実際はとても軽量で扱いやすい家具のことです。そんなコンクリート調家具で注目を浴びているのが、パイナルウォールなどの発泡スチロール素材を使用したタイプです。
従来のコンクリート家具と違い、施工も簡単で、地震や強風でも倒壊リスクが低い、安全設計になっています。デザイン性と実用性を両立した、次世代の屋外・外構インテリアとして人気が急上昇しています。

コンクリート調家具とは?
素材と見た目のギャップ
「一見、本物のコンクリート。でも持ち上げてみると、驚くほど軽い!」
それがコンクリート調家具の大きな特徴です。こうした家具は、見た目にリアルな質感を持ちながら、内部には発泡スチロールや合成樹脂、パネル構造などを使って軽量化されています。
パイナルウォールは、断熱材として知られる発泡スチロールをベースに、特殊な塗装や表面仕上げを施すことで、まるでコンクリートのような重厚な風合いを実現しています。それでいて、1人でも持ち上げられる軽さ、加工のしやすさを持つのが魅力です。

そのため、庭先やベランダなどの屋外スペースでも、手軽に設置・移動が可能になります。さらに、石材やブロック塀と違って産廃が出にくく、工事や施工のハードルが大きく下がります。大理石やガラス、モルタルなどの家具も素敵ですが、移動や廃棄を考えると大変さが伺えます。
また、重厚感がある見た目を演出できるだけでなく、仕上げ材によってコンクリートのグレーカラー以外の色にすることも可能です。好みの風合いで、コンクリート感のある家具が完成します。
「軽いのに丈夫」は本当?
安全性と構造の秘密
「軽い=壊れやすい」という印象を持たれる方もいらっしゃるかと思います。でも、コンクリート調家具に使われるパイナルウォールはその常識を覆します。
パイナルウォールは内部に発泡スチロール、外部には耐候性のある仕上げ材を用いた二層構造になります。この構造が、軽量でありながらも耐圧性・耐久性をしっかりと実現しています。実際に、外構や公共の通路に設置される事例も増えており、風雨や人通りにも耐える丈夫さがあります。
他にも、室内で使用するチェア、テーブルの天板やテレビボード、収納ラックなども施工することができます。発泡スチロールのため、形状も自由自在に形成することができます。

さらに、地震や台風のような自然災害の場面でも、軽量であるがゆえに「万が一倒れてもケガをしにくい」という安全面のメリットもあります。小さなお子さまや高齢者がいる家庭には、まさにうってつけの選択肢です。カフェなどの店舗でも、店先の玄関に腰掛け用のイスを置いているところを見かけますが、そんな場面にもおすすめです。
安全で丈夫、そして施工・設置も難しいことはなく、手軽に設置できる。それが現代の「軽くて安心できる家具」の新常識なのです。
コンクリート家具との違いは?見た目・重さ・コストを比較
重量・設置の手軽さ・耐候性・価格など、意外と違いが多いことに驚くかもしれません。どちらを選ぶべきか、使用シーンに合わせて判断できるよう、下記にポイントをまとめました。

重量・強度・価格など5項目で比較!
コンクリート家具といえば、どっしりとした重厚感が魅力的ですが、一方で、施工や運搬、設置の負担が非常に大きくなるというデメリットもあります。それに対して、コンクリート調家具は軽量で加工がしやすく、安全性も高いという特性を持っており、見た目を損なわずに取り入れることができます。
特にパイナルウォール製品は、質感のリアルさだけでなく、耐久性やコストパフォーマンスにも優れています。
以下の比較表で、それぞれの特徴をチェックしてみましょう。
比較項目 | 本物のコンクリート家具 | コンクリート調家具 (パイナルウォールなど) |
---|---|---|
重量 | 非常に重い (数十kg〜) |
とても軽い (本物に比べ1/5〜1/10の重量) |
設置・施工の手間 | クレーンや基礎工事が必要な場合もある | 一人で移動・設置が可能 |
耐久性 | 非常に高いが割れやすいことも | 耐久性・衝撃耐性もある |
デザイン性 | 無骨で無機質な印象 | モダン・ナチュラル・スタイリッシュ・インダストリアル等多様に対応 |
コスト | 高額 (施工費含め数万円〜) |
比較的安価 (運搬・設置費も低い) |
このように、素材の進化により見た目は本格派、中身は扱いやすい家具が実現できる時代になってきました。
一般家庭におすすめなのはどっち?
結論から言うと、一般家庭や商業施設の外構にはコンクリート調家具が圧倒的におすすめです。
それは、見た目と扱いやすさの両方を兼ね備えているからです。リビングやキッチン、ダイニングなど、部屋の模様替えや物の配置換えを行う際に、棚やラグ、ソファと一緒に簡単に移動できる手軽さは嬉しいの一言です!

本物のコンクリート家具は確かに頑丈で高級感がありますが、重すぎて設置には業者の手を借りる必要があり、設置後の移動も気軽にできません。また、賃貸や狭小住宅では使用が難しいという面もあるでしょう。
一方、パイナルウォールのような軽量家具なら、手軽に設置できるだけでなく、万が一倒れても安全です。しかも見た目は本格的なので、デザイン性を求める人にもぴったりです。軽量化が実現できたことで、床を傷を付けることもなく移動できます。

「DIYで外構を整えたい」
「家族に安全な庭づくりをしたい」
そんな方には、断然コンクリート調家具がフィットするはずです。
コンクリート調家具が選ばれる理由
屋外に置く家具は、見た目だけでなく耐久性や安全性がとても重要です。
特に最近は、災害や気候変動への意識も高まっており、選ばれる素材にも変化が起きています。
コンクリート調家具は、見た目の美しさとともに軽さ・強さ・劣化しにくさを兼ね備えた室内外で使用できる家具です。屋外で使用する家具の場合、アウトドア用品がほとんどかと思いますが、パイナルウォールの出現で屋外向け家具の新定番になることでしょう。
ここからは、外構や庭先で選ばれている具体的な理由をご紹介します。

雨風・紫外線にも強い耐候性とは?
「屋外に家具を置くと、すぐに傷んでしまいそう…」そんな不安を抱く人は多いです。木製や金属製の家具は、湿気や紫外線に弱く、サビや腐食、色あせの原因になりやすいものです。
しかし、コンクリート調家具(パイナルウォールを使った製品)は違います。
表面に特殊な塗装加工がされており、雨や直射日光といった過酷な自然環境にも強い耐候性を備えているのが特徴です。
さらに、夏場の高温下でも表面が割れにくく、塗装も剥がれにくいので、長期間にわたり美しい状態を保ちやすいのです。掃除やメンテナンスも簡単で、水でさっと流すだけでOKです。
「手間をかけずにおしゃれを保ちたい」そんな希望を叶えてくれるのが、このコンクリート調家具なんです。

地震・台風時でも倒れにくい安心感
地震や台風が多い日本では、屋外家具の安全性も非常に大切なポイントです。
ブロック塀や石のベンチは、確かに安定感はあるものの、万が一倒れたときのリスクが非常に高いのが欠点となります。
その点、コンクリート調家具は軽量でありながら設置時の安定性が高く、倒れても衝撃が小さいのが大きなメリットです。また、内部が空洞ではないため風で簡単に吹き飛ばされる心配も少なく、地面に接する面積を広くとることで転倒リスクを抑えられます。
災害時に「万が一の被害を最小限にしたい」と考える方にとって、この素材の持つ安全性はとても大きな安心材料になります。
「おしゃれだけど危ない家具」は、もう選ばれない時代です。だからこそ、軽くて安全なコンクリート調家具が今選ばれています。

コンクリート風家具の施工で空間が変わった!
「本当にそんなに変わるの?」と疑問に思う方のために、実際の施工事例をご紹介します。
ここでは、断熱材.jpに掲載されている以下の事例を参考に、導入前の課題や施工内容、導入後の変化をまとめています。
イメージが湧きやすくなるだけでなく、「うちにも合いそう」と感じられるヒントが詰まっていますよ。

Before:無機質で殺風景だった屋外空間
この事例では、施工前の課題が非常に明確でした。
「建物はおしゃれなのに、外構が何もないから寂しい」「せっかくのスペースが活用できていない」そんな声が上がっていたとのことです。
屋外空間にはブロックや植栽もなく、広いだけで活用できないデッドスペースがある状態でした。見た目も殺風景で、デザイン的にも浮いてしまい、全体の印象を損ねていたそうです。
それに加え、「ちょっと腰掛けたい」「飾り台がほしい」といったニーズはあったものの、コンクリートや石製の家具は重すぎて施工が難しく、コストも高くつくという問題が立ちはだかっていたようです。つまり、「使いたいけど置けない」「おしゃれにしたいけど予算が合わない」そんなジレンマが存在していたのです。

After:デザイン性と安全性が共存する庭に変身
そんな課題を解決したのが、パイナルウォール製のコンクリート調家具の導入です。
見た目はスタイリッシュ、まるで本物のコンクリートベンチのようですが、女性一人でも移動できるほど軽量で、安全性も抜群です。隣の街灯との組み合わせが、ヨーロッパや北欧のような雰囲気にも見えますね。このように家具の回りの雑貨や小物などを含め、インテリアもトータルデザインできるとより一層雰囲気が増します。
施工も一日で完了し、現場での加工もほぼ不要です。さらに、角が丸く仕上げられているため、小さな子どもが遊んでも安心という点も大きな決め手になったそうです。
設置後は、シンプルな屋外スペースにも引き締まり効果が出て、庭にモダンな印象が加わったとのことです。来客や近所の方からも「なんだかガーデンがおしゃれになったね!」と褒められるようになったと言います。庭先のエクステリアや外構のデザインを検討している方もぜひ、参考にしてみてください。

コンクリート調家具の魅力とおすすめ
最後に、導入する前にチェックしておきたいポイントや、見ておくべき参考ページを紹介します。

こんな人におすすめ!
《導入前のチェックポイント》
「いいなとは思うけど、うちに合うかな?」
そんな迷いがある方のために、導入前に考えるべきポイントをまとめました。
特に屋外スペースがある方や、外観にこだわる方には、非常に相性のいい家具です。
おすすめしたい人はこんな人
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
⚫︎ 庭やベランダに手軽な家具を置きたい
⚫︎ 地震や台風でも安心な家具を探している
⚫︎ モダンで無機質なデザインが好き
⚫︎ DIYやリフォームが好きで設置も自分でしたい
⚫︎ 子どもや高齢者がいるので安全性が気になる
⚫︎ 業者を呼ばずに模様替えしたい
こうした条件に一つでも当てはまるなら、パイナルウォールを使ったコンクリート調家具が、あなたの理想にぴったり寄り添ってくれるはずです。

今すぐ見てほしい!
施工事例と商品ページリンク
実際の見た目や施工の流れがわかると、さらにイメージが具体化します。
断熱材.jpでは、リアルな使用事例や商品紹介ページが充実しており、「あ、これうちの庭に合いそう!」という気づきを与えてくれます。
パイナルウォールという発泡スチロールを使った家具は高さや幅の調整はもちろん、内装の型に合わせて形成することもできます。
ぜひ、下記ページをチェックしてみてください。
これらのリンクを見れば、あなたの外構や庭にピッタリのアイデアがきっと見つかります!

あなたの外構に、軽くて安全な「本物感」を。
コンクリート調家具と聞いて、多くの方がまず思い浮かべるのは「重い」「高い」「扱いづらい」といったイメージではないでしょうか。
しかし、実際にはその常識を覆すような新しい素材と製品が登場しています。
中でも注目なのが、発泡スチロール素材を用いた「パイナルウォール」によるコンクリート調家具です。
この素材は、見た目はまるで本物のコンクリートそのもの!
それでいて驚くほど軽量で、設置や移動が簡単に行えます。
しかも地震や強風といった自然災害に対しても、安全性が高いというメリットがあります。
さらに屋外でも使える耐候性や加工・施工のしやすさから、一般家庭だけでなく商業施設や公共スペースにも導入が広がっています。実際の施工事例を見ても、デザイン性と実用性のバランスが取れた家具として高く評価されているのがわかります。

今後、住宅や外構において「安全性」や「利便性」が重視される時代には、こうした素材の選択がよりスタンダードになっていくでしょう。
「おしゃれで、安心で、誰でも取り入れやすい」
そんな家具を求めている方にとって、コンクリート調家具はまさにベストな選択肢です。
皆さんもこの機会に、軽くて安全な本物風の家具を取り入れてみてはいかがでしょうか。
ご相談やお問い合わせもお気軽にお申し付けくださいませ。
パイナルウォールに関して質問がある方は、過去にあった「よくある質問」を参考にご覧ください。注文や納期、配送などに関わることから、パイナルウォールの性質に至るまで、多くのご質問が寄せられています。
また、初めての方向けに、購入のガイドや詳細については「ご購入ガイド」をご参照ください。実際にパイナルウォールをお手元で確認したいという方には、「無料のサンプル資料請求」もご用意しておりますので、こちらもご活用ください。
その他、商品のサイズや支払い、発送などのサービスに関する連絡・お問合せにつきましては、担当スタッフが丁寧に対応いたしますので、お気軽にご相談くださいませ。
監修者からのメッセージ

杉森 康裕(気密測定技能者)
パイナルウォールは画期的なスタイルで家具だけでなく、塀や目隠し、門柱をつくりあげることができ、従来の方法では実現できなかった軽量化によって、可能性を拡大!
私たちは一貫して「より良い住宅のお手伝い」をモットーに断熱材はもちろん、外構や塀に関わる商品の提案・サポートを行っています。多くの方に『松原産業のパイナルウォール』をご採用頂けるように精進していきますので是非よろしくお願い致します。
発泡スチロールを使ったコンクリート調家具を検討している
エクステリア・外構・左官会社様、工務店様、設計事務所様
お気軽にお問い合わせください
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎