冬のヒートショックについて|お風呂場を断熱材で対策 防止 

冬のヒートショックについて

冬場になるとよく耳にする「ヒートショック」。高齢者の間や、疾患を持っている方に多く発症するとされ、家の中での急激な温度差によって血圧が大きく変動し、失神や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こすことを言います。

そのため、古い住宅の断熱効果などが薄れているお風呂などで起きやすく、冬のお風呂には注意が必要となります。今回はこのヒートショック現象を未然に防ぐために出来ることなども含めてご紹介していきたいと思います。

お風呂_ヒートショック

【今回の記事のポイント】
✓ヒートショックのメカニズムや解決策がわかる。

更新日:2024/3/16
初稿:2021/06/03

《目次》
ヒートショック現象とは?
ヒートショックが起こる仕組みは?
ヒートショックを防止するために
ヒートショックについてまとめ

皆さんのご自宅のお風呂場はしっかりと断熱されていますか?断熱材のことで何かご質問やご相談がありましたらお気軽にお問い合わせください。

ヒートショック現象とは?

冬の暖かいリビングからトイレや脱衣所に行くと、その温度差に思わずブルっと震えた経験はありませんか?
この温度差こそがヒートショックを引き起こす原因となります。ヒートショックは急激な温度差によって体内で大きく血圧が変動することで心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こします。対象者には65歳以上の高齢者が多く、自宅にいながら「死」の危険に直面する原因のNo1でもあります。

ヒートショック_浴室

では、なぜ冬場に高齢者の方々がヒートショックを起こしやすいのか?
ヒートショックは主に温度差によって起こることが立証されています。寒冷地などでは真冬は暖房を付けて温かい部屋で過ごしますが、暖房を付けていない浴室やトイレ等の温度差は10℃以上とも言われています。
色々な調査や記事を見ても日本全国の寒冷地にて起こりやすい事故とされています。

ヒートショックが起こる仕組みは?

暖かい場所から寒い場所へ移動すると、身体は急激な温度変化に対応しようと調節を始めます。それがあの、ブルブルっとする行動になります。筋肉を震わせることによって体内で熱をつくります。それと同時に血管を細くし、皮膚の下を通る血液の量を減らし熱を体外に逃がさないように調節します。血管が縮むと血流が悪くなり血圧も上昇します。

しかし、その状態で浴槽の温かいお湯につかると縮まっていた血管は拡張され血圧が急激に低下し、結果的に脳梗塞や心筋梗塞となります。入浴時には大丈夫であっても、その後浴槽から出て身体を洗ったり、熱い湯船から出て、いきなり寒い脱衣所へ移動することでも同様です。入浴行動の一連の流れには血圧の変動は付きものです。

ヒートショック_血圧_温度差_風呂

健康な若者であれば、この急激な温度差による血圧の急上昇や急降下にも耐えられる適応能力と体力がありますが、高血圧や糖尿病などの疾患を持っていて動脈硬化が進行した高齢の方には難しく、致命的な不整脈や脳梗塞・心筋梗塞・脳出血などを引き起こしやすい状態となります。
また、逆に血圧が低下することでめまいやふらつきが起き、意識を失うケースも多く、それにより転倒し頭をぶつけ脳卒中になったり、浴槽で溺れてしまうこともよくあります。

ヒートショック
家庭内での死亡者のほとんどが浴槽での溺死によるもので、そのうち高齢者は9割を占めているそうです。また、気温が低くなる冬場に浴槽で心肺停止になる人は夏場の約10倍にも昇るようです。この原因のほとんどはヒートショックによるものとされています。
入浴中の意識障害によって浴槽に倒れたり沈み込んで溺死するパターンは寒さが厳しい地域ではかなり多く見受けられます。
このようにヒートショックを起こさない為にも、お風呂場脱衣所お手洗いなどの断熱もきちんと行い寒暖の差をなくすことが大切になってきます。
自宅でほとんどの時間を過ごすリビングや寝室だけではなく、各部屋や水回りも断熱材を採用し、家全体で断熱性能を高めていきましょう。高品質長期安定型のパイナルフォームで、リフォームも簡単に施工できます。気になる方は無料サンプルを参考にしてみてください。また、業者様向けの仕入価格無料見積もございますのでお気軽にお問い合わせください。

ヒートショックを防止するために

自然現象として起こる身体の震わせ行動や、大寒波などを防止したり回避するのは難しく読めないものです。ですから、ヒートショックを防止する為には自分たちで気を付けていくことや、身の回りの空間を整備・管理する他ありません。今度は、ヒートショック防止策についてご紹介していきます。

 

浴槽_温度_ヒートショック

1:お湯の温度を低めにし身体を慣らす

寒い日が続くとどうしても熱いお湯に入りたくなるものですが、急激な温度差によってヒートショックを起こす可能性が高くなってしまいます
出来るだけ寒い日でも一定温度での入浴を心掛け、浴槽に入る前にかけ湯をするなどして身体を徐々に慣れさせていくことが大切です。

温かいお風呂がお好みの場合でも38℃~40℃のぬるめのお湯に設定し、熱いお湯を足していくことで身体への負担も軽減でき、ヒートショックの対策にもなります。
どちらにせよ、急激な温度差が良くないので、ゆっくりと身体を温めることでヒートショックの防止に繋がります。寒いからと言って入浴してすぐに浴槽に入らず、心臓に遠い足や手から少しづつ温め、お湯の温度を十分に身体に慣らしてから入りましょう。

2:室内での温度差をなくす

古い住宅では特に、お風呂場もタイル張りだったり窓が二重サッシになっていない場合が多いです。また、洗面所や脱衣所に至っても廊下と変わらない状態の温度にあることが多く、気温によっては暖房が効いたリビングから来て服を脱ぐには過酷な環境になることもあります。ここでまた温度差が発生するわけです。

ヒートショック_暖房_脱衣所

 

そんな過酷な環境を作らないように洗面所や脱衣所にもちょっとした暖房機器を設置することをおすすめします。可能であればお風呂から上がった際も同じようにしましょう。

また、脱衣所が温かくなっても浴室の温度が低ければ意味がないので、浴室もなるべく温めてから入ることが重要です

ヒートショック_浴室_シャワー

浴室に暖房機能が付いていない場合でも、お湯を張る時に浴槽の蓋を開けた状態にすることで湯気や熱気によって浴室は温まりますし、シャワーを高い位置から使ってお湯を溜めることでも同様の効果が見られます。

また、一番風呂は一番温度が高い状態にあり、浴室も温まっていないので、二番目や三番目に入ることで浴室も適度に温まっていて良い状態で入浴ができます。

ただ、住宅全体で室内の温度差をなくしたい場合にはやはり、住宅の断熱をしっかりと行うことが一番です。部分的にお風呂場などをリフォーム・リノベーションする際でも、必ず断熱材をしっかりと施工してもらうことによって今までお伝えしてきた防止策がより効果的になりますし、水回りに起きやすい結露やカビの発生の抑制にも繋がります
下記写真のように隙間なくぴったりと断熱材のパイナルフォームを敷き詰めることで断熱効果は高まります。

断熱材_ヒートショック対策

お風呂場には床断熱基礎断熱壁断熱といった四方を囲むように断熱材を施工することが大切です。また、窓は開口部と言って熱や外気が行き来しやすい箇所になるので、出来れば二重冊子などが望ましいでしょう。

ここで一つポイントになるのが、断熱材の素材です。昔よく使用されていたグラスウールやセルロースファイバーなどは耐水性に弱い特徴を持っています。お風呂場や脱衣所など水回りで湿気なども起きやすい場所にはあまり向いていません

断熱材_風呂_ヒートショック

グラスウールなどは綿状の素材になり、右写真のように経年によって腐食やヨレが生じることが多いとされています。断熱材がヨレたりすると断熱効果が一定に保てず断熱性能を低下させていく一方です。

せっかく断熱材を施工しても選ぶ素材によって断熱性能が落ち、意味を成さなくなってしまってはヒートショック防止にもならず、むしろ状況は悪化したり、暖房機器にコストが掛かってくるケースも少なくありません。

そこで、お風呂場や脱衣所、洗面所におすすめしたい断熱材パイナルフォームになります。
パイナルフォームは北極の極寒地でも約40年と断熱性能を変わらず維持した実例もあり、長期安定型の断熱材になります。また、EPS材といって発泡スチロールと同様の素材になるので耐水性にも優れています

ヒートショックを防止するためにも、これから新築・リフォーム・リノベーションをご検討の方は是非、パイナルフォームをご覧になってみてはいかがでしょうか? 無料サンプルにて実感することも出来ますので、お気軽にお問い合わせください。また、業者様向けのサービスもございます。特別仕切り価格無料見積りプレカットの対応なども含めご相談くださいませ。

3:入浴前後の過ごし方

ヒートショックを防止するためには入浴する前後にも気を付ける必要があります

お風呂_ヒートショック_飲酒

例えば、飲酒をするのであれば入浴後にすることも防止策の一つです。ヒートショックとはまた違いますが、浴槽で亡くなっている方には飲酒をされて浴槽で眠ってしまって溺死するケースもあります。

また、飲酒をすることで血流が良くなり血圧の変動に対処できない場合もあり、リスクとなります。食後も血糖値が上がるので出来れば食前に入るのが良いでしょう。

入浴_水分補給_ヒートショック

他にも入浴の前後に水分補給をすること。入浴時に汗をかき体内の水分量が減った際に血液がドロドロになりやすく血栓が出来やすく血圧が上がる恐れがあり、そうなると脳梗塞や心筋梗塞などにも繋がってしまいます。

また、長湯する場合にも気を付けなくてはなりません。
長湯は心臓に負担がかかり、疲労感が増すことで転倒しやすくなります。血圧も下がり、入浴後に血圧が急上昇するとそのショックからヒートショックを発生しやすくします

ヒートショックについてまとめ

以上の通り、ヒートショックを起こさないためには温度差がないような空間造りや、自身の身体や体調のことを良く理解し、入浴前後に気を付けることで回避することができます。
特に、高齢者に多い症状になるので、年配の方と同居しているご家族も声を掛けてあげるなどして安否確認をすることも大切です。ヒートショックを起こしたとしても早急に発見、対処が出来れば大事に至らずに済む場合もあります。助けてくれる人が近くにおらず、一人で暮らしている方は医師の診断の元、色々なところに配慮して過ごしてください。

また、築年数が古い住宅や、お風呂場や脱衣所などに暖房がないと冬を越せないような自宅は、是非リフォーム・リノベーションをして断熱性能を高めることをオススメいたします。ヒートショックだけではなく、住宅の寿命や住む人にとっての快適性などを考えると、断熱性能の良し悪しは大きな影響を与えます

ヒートショック_防止対策

意外と見落としがちな断熱材ですが、優れた断熱材を上手にきちんと使用することで家にも人にも優しい家がつくれます。弊社で取り扱っているパイナルフォームは先ほどからお話している通り、優良断熱材として確かな実績を持っています。
長い目でお家のことを考えるのであれば、長期安定型のパイナルフォームで幅広い世代が暮らしやすい住宅を手に入れませんか?

断熱材のことで何かお困りの事やご相談がございましたらお気軽にお問い合わせください。そして断熱材を取り扱う建築関係の業者様にも特別仕切り価格無料見積などの対応しておりますのでプレカットや納品、その他配送サービスなどについてもご要望がございましたらお問い合わせください。

コラム監修者からのメッセージ

監修者
杉森 康裕(気密測定技能者)
断熱材は建物の性能の「柱」となる重要なポジションを担っています。私たちは一貫して「より良い住宅のお手伝い」をモットーに断熱はもちろん、気密や工法に関わる商品の提案・サポートを行っています。多くの方に『松原産業のパイナルフォーム』をご採用頂けるように精進していきますので是非よろしくお願い致します。

ヒートショック対策におすすめの商品はこちら

断熱材の施工事例はこちら

最終更新日: